| フェラーリ328の画像 | 
| 328GTB(JPN仕様)の画像紹介 | |
| 現在地 : home > | フェラーリ328の画像 | 
| こちらではフェラーリ328を画像にて紹介いたします、どれも筆者328の画像です。 ちなみにフェラーリは画像と実車では結構イメージが違うことが多いです、実車の328はとても小さいですよね。 チャンスがあれば実車を見ることをオススメします。 | 
| エクステリア | 
|  | スタイリングを見るに、328は好評だった前作308シリーズの最終形態、あるいはビッグ・マイナーチェンジ版といえることがわかります。 さすがはピニンファリーナですね、308のフロントノーズを少し削ぎ落とし、フェラーリ伝統の格子状のグリルを与えることにより、1985年当時の現代風(?)に昇華させることに成功しています。 もともと母体となった308も発表された当時に 「 その完成されたスタイルは少しクラシカルである 」 と多く評論されてましたが、今となってはなおさらのこと、クラシカルというより単にクラシック。けれどもミドシップ車の中でも有数の美しいデザインと思ってます。 | 
| 先代の308とは異なり、前後バンパーがボディ同色に塗られビルトイン処理されてます。 また、308は前後のオーバーハング下部の部分が水平方向に対して結構切れ込んだ角度になっていたため、わりと腰高なイメージだったのですが、328ではこれを緩和、フェラーリらしい(?)地を這うスタイルに回帰されてます。 その反面、これら各処理により308時代のシャープだったラインがかなり薄まり、全体的に 「 どよん 」 としたふくよかなイメージに変貌してしまいました。やはり、フィオラバンティのデザイン・コンセプトが解りやすいのは、オリジナル・モデルである308の方なのでしょうね。 |  | 
|  | この真横からのビューは筆者一番のお気に入りです、コクピット部分よりフロントフェンダーがやや持ち上がっている328ならではの流麗な曲線がなんともたまりません。 さらにフロントフェンダー後方のラインとコクピット前方より立ち上がるリアフェンダーのラインとの交差部分に処理されたエアインテークなどは、もう感激すら与えてくれます。 | 
| 一方、真正面から見てみると、フロントフェンダーが持ち上がってる分、かなり 「 分厚く 」 見えてしまいます。 相対的にコクピットが遠くにあるように見え、もとよりのAピラーの角度と相まってサイズの割にかなり重厚な雰囲気を漂わせてます。 友人には 「 歯をむき出してるクジラに似てる 」 と言われましたが・ ・ ・ 確かに少し似てるかもしんない。(苦笑) |  | 
|  | このフェラーリ伝統の格子グリルを、一体型のウインカー/フォグランプで挟んでいます。 | 
| リアから見たイメージはバンパー以外、ほとんど308と変わりません。 現在のF430にも継承されてる伝統の丸型四灯テールです( 348で一時断絶しましたが )。 下部のルーバーを黒色にしてるため水平基調が強調されています。 |  | 
|  | テールランプは外側がウインカー/バックライト、内側がブレーキランプです。 夜間点灯時は内側のランプのみ点灯する2灯テールになり、ちょっと「 より目 」な雰囲気になります。 | 
| インテリア | 
| 黒一色のスパルタンな運転席です。 あ、かなり古臭い表現ですね。(笑) 見にくいかもしれませんが、メーターナセル内には左にスピードメーター、右にタコメーター、その間上下に小径なメーターが2つあります。 ちなみに上が油圧計、下が水温計。この4つのメーターといくつかの警告灯がビルトインされてます。 |  | 
|  | センターメーターは上段左より、時計、油温計、燃料計の3連メーターがビルトインされています。 中段はオーディオ ( 社外品のカセットデッキ )。 下段は空調吹出し口が装備されてます。 | 
| 328の入り口です。(笑) こう見るとインテークの造形が複雑で、さらにドアがぶあついです。 ここらへんは308シリーズとほとんどイメージが変わりませんが、各メーター類のデザイン変更やセンターコンソールのボタン型シーソー式SW化など、細かいところで変更されており、当時は近代的になったと思えたことでしょう。 |  | 
|  | 今のモデルにない突出した装備として、温度や風量を左右独立にコントロールできる左右独立空調などがシフトレバーの後方に装備されてます。 シフトレバーの右横は灰皿です。 | 
| エンジン | 
| 328の名の由来ともなっている3.2Lエンジンです。型式はF105C。 308とほとんど同じのエンジンレイアウトですが、排気量を3185ccまで拡大させた横置きV8エンジンの最終発展型になります。 エンジンルーム右側に見える縦長の黒い箱はエアクリーナーボックス、エンジン上部の赤い箱はインダンクションボックスでアルミ地肌のリム間を赤く塗ったものです。 ちなみに画像手前側はトランクルームになってます。 |  | 
|  | それまでの8・32と比べるとアイドリングからして荒々しく、エンジンの振動や補機類の音がビシビシ遠慮なく室内で感じられます。 | 
| contents | |
|  | |||
| Copyright (C) フェラーリ生活@F355 All Rights Reserved |